
水上山
標高276.6mの水上山は、江波区と小曽原区の境に位置します。水上山ふもと小曽原側の登山口には、シャクナゲなどの樹木が植えられ、メダカやカ...
標高276.6mの水上山は、江波区と小曽原区の境に位置します。水上山ふもと小曽原側の登山口には、シャクナゲなどの樹木が植えられ、メダカやカ...
西暦1600年以前、小曽原区には8つの「惣」といわれる小さな集落(自治組織)がありましたが、1686年徳川幕府直轄地としてこれらが1つの集...
花みずき温泉は、平成10年1月に小曽原地区で掘削工事によって湧き出ました。泉温39.9℃、湧出量66ℓ/分で、泉質はナトリウム・炭酸水素塩...
13作目の紙芝居が出来ました。 県道鯖江織田線の道の真ん中に立つ「千足杉」が題材です。千足杉の名前の由来もわかる紙芝居です。
「神明ケ谷須恵器窯跡」は、小曽原の大溜東方にある山の斜面を利用して作られた須恵器窯跡で、平安時代前期のものです。半地下式の穴窯で、全長9....
今日から3月 宮崎小学校6年生の卒業制作「越前焼表札」が完成し、子ども達に贈られました。
今年の防災研修は、災害時に日用品を使って乗り切るアイデアの実習。ポリ袋を使って湯せんで1人分ずつご飯を炊いたり、蒸しパンを作ったり、じゃが...
大谷区の北部、三床山の麓に、「大谷の薬水」と呼ばれる湧き水があります。鶯が傷ついた体を、この湧き水で治したという言い伝えがあり、皮膚病や虫...
蝉口区にある日蓮宗法華寺の石段の横に、樹齢150年とも言われる大きなしだれ桜があり、毎年春になると見事な花を咲かせます。日蓮宗本山の身延山...
鯖江市のラテンポにおじゃまして、立ち上げの経緯や運営についてお話を伺いました。コミュニティスペースと宿泊施設との複合施設で、元々のビルの名...